光回線お役立ち情報

マンションで光回線を使う方法は?状況別で流れを解説!

マンションで光回線を使う方法は、物件の状況によって違います。

基本的に難しい対応は必要ではない場合が多いですが、万が一に備えてレアケースでの対応方法も知っておいて損はないでしょう。

自宅が光回線に対応しているか調べる

最初に、自宅があるマンションがどの光回線に対応しているかを知る必要があります。

マンションによって対応している光回線の種類、そもそも光回線に対応しているかが違うからです。

そのため、最初は自宅が契約を考えている光回線に対応しているか確認するといいでしょう。

フレッツ光や光コラボを検討している場合

フレッツ光や光コラボの契約を検討している場合、フレッツ光東西のエリア確認ページで自宅の住所を入力すると、対応有無がわかります

「フレッツ光 (東日本か西日本) エリア」で検索すると、エリア検索ページにアクセスしやすいです。

その他の光回線を検討している場合

フレッツ光や光コラボ以外の光回線を検討している場合は、そのサービスの公式サイトにある提供エリア確認ページで自宅の住所を入力すると対応有無がわかります

「(検討している光回線の名前) エリア」で検索すると、スムーズに提供エリアページにアクセスできます。

エリア検索結果の見方

エリア検索をして「マンションタイプに対応」と表示される場合、自宅のマンションは検討している光回線に対応しています。

「ホームタイプに対応」と表示される場合、自宅は検討している光回線に対応していません。

しかし、条件を満たせば後ほど「光回線対応・完備されていないマンションの場合」の項目で紹介する方法で契約できる可能性はあります。

光回線対応型マンションで利用する方法

自宅が利用したい光回線に対応していれば、あとはネットや店舗で申し込みをして工事をしてもらうだけです。

光回線を申し込むと、数週間から1ヶ月後に以下の流れでの工事が行われます

  1. 共用部から自宅へ光ケーブルを引き込む
  2. ONUまたはホームゲートウェイを設置

配線方式が光配線だと、光ケーブルを引き込んでから自宅の壁に光コンセントが設置されます。
工事が完了したら光回線は開通し、利用を開始できます。

光回線完備型マンションで利用する方法

マンションの中には、光回線完備の物件があります。

光回線完備の物件では、管理会社や大家さんがあらかじめ光回線を契約しています。

そして、光ケーブルは共用部からマンションの各部屋にまで引き込み済みです。

そのため、契約手続きや工事をする必要がなく、住んだ日から光回線を利用できます

光回線の事業者から料金は請求されません。

(厳密には、管理会社や大家さんが管理費や共益費、家賃から利用料金を支払ってくれています)

光回線対応・完備されていないマンションで利用する方法

自宅が光回線に対応でもなく、完備物件でもない場合、戸建てと同じ形式を契約する必要があります。

戸建ての方法では、工事で電柱から自宅へ直接光ケーブルを引き込みます。

戸建てでは、以下のどれかの方法で光ケーブルを宅内へ引き込まないといけません。

  1. 電話線の配管から通す
  2. エアコンのダクトから通す
  3. 壁に10mmの穴を開けて通す

マンションでは、上記の作業を行う場合は管理会社や大家さんからの許可が必要になる場合が多いです。

許可が得られれば自宅に光ケーブルを引き、宅内に光コンセントとONU(またはホームゲートウェイ)が設置されると利用を開始できます。

まとめ

今は光回線に対応しているマンションが多く、非対応であるパターンはレアケースになりつつあります。

マンションが対応物件であれば、申し込みと工事をするだけで光回線を利用できます。

対応していない場合は、家に光回線を引くための許可が必要となる可能性があるので注意しましょう。