光回線お役立ち情報
現代は、仕事・娯楽・連絡など、インターネットを使ってさまざまなことができます。
どの用途でも、快適に利用したいところですが、たまに回線が遅いことがありますよね。
そんな時には、何が原因なのかを調べる必要があるのですが、専門用語ばかりで分かりにくいのが玉に瑕。
本記事では、そんなインターネット回線の速度を図る単位、そして上り速度や下り速度について解説していきます。
単位の意味や見方がわかれば、対処法も見えてきますので、ぜひ参考にしてください。
インターネットの速度を図る単位は、大きく分けて以下の2つの単位が使われています。
それぞれ詳しくみていきましょう。
bpsは「ビット・パー・セコンド」の略で、1秒間の間に送ることができる「bit」を表す単位です。
通信速度を表す単位の中でも基本単位となっており、通信速度単位の中でも最小の数値として使われています。
数値が大きければ大きいほど快適な速度となっており、1000bpsを超えると以下のように単位が増えていきます。
逆に数値が低いほど通信速度が遅く、買い時とは程遠くなるので注意が必要です。
快適にWi-Fiを利用するなら、100Mbps以上の数値を保てるようにするといいでしょう。
B/Sとは「バイト・パー・セカンド」の略で、1秒間に送ることができる「Byte」を表す単位です。
Byteは、スマホの容量でも使われている「GB(ギガバイト)」の単位でもありますね。
bpsとは、単位が異なるだけで同じ通信速度を表す単位となっています。
数値が高ければ快適に、低ければ通信速度が遅く不便になる点もbpsと同じです。
bpsとB/Sは、先ほどお話ししたとおり、同じ通信速度を表す単位です。
そして1bpsは8B/Sとなっています。
つまりB/Sは、bpsの8倍であるというわけですね。
どちらもよく使われていますが、同じ通信速度の単位ですので覚えておきましょう。
続いて、インターネット回線の速度でよく耳にする上り速度と下り速度について解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
上り速度とは、自身のスマホやパソコンなどのデバイスから、インターネット上へファイル等の通信を行う時の速度です。
各種アップロードも上りの通信となります。
上りの通信が遅いと、オンライン上のコンテンツでラグが起きたり、アップロードに時間がかかったりなど、快適にネット環境を使えないことも。
上記の不具合が起きたら、上り速度の改善を行ってみてください。
下り速度とは、インターネット側からこちらのスマホやパソコンに向けて行われる通信のことです。
各種ダウンロードや、WEBサイト・動画サイトの閲覧は下り速度が影響します。
下りの通信が遅いと、WEBサイト・動画サイトの表示が遅れたり、アプリインストールの時間が長くなったりと、ネットが不便になることも。
快適にネットを利用したい場合は、下り速度を改善してみてください。
本記事では、ネット回線の単位について解説していきました。
インターネットを快適に使うためには、ネット回線の単位について正しく理解し、自身のネット回線の状況を分析する必要があります。
また、上り速度や下り速度の違いも理解しておけば、回線を改善するために何が必要なのかも判断できます。
インターネット回線を快適に利用するなら、本記事で解説したネット回線の単位を正しく覚えておいてくださいね。