光回線お役立ち情報

自宅でWiFi接続がすぐ切れるのは何故?原因と対策を解説します

WiFi 切れる

自宅のWiFi接続が頻繁に切れると、ストレスを感じるだけでなく、リモートワークにも影響が出てしまいますよね。

そんなWiFi切断問題を解消するために、考えられる原因を4つのパターンに分け、それぞれの対策を分かりやすく解説します。

WiFi接続が切れる原因と対策4パターン

WiFi接続が切れる主な原因は4つあります。

接続デバイスが原因の場合とその対策

まず、WiFiに接続しているデバイス自体が原因で接続が切れることがあります。

例えば、スマートフォンやタブレットのソフトウェアが最新ではない場合や、デバイスのWiFi受信機能が故障している場合などです。

このような場合、まずは他のWiFiネットワークに接続してみて問題が再現するか確認することで、デバイスが原因かどうかを切り分けられるでしょう。

デバイスに原因がある場合にはそのソフトウェアやOSを最新バージョンにアップデートしましょう。

WiFiルーターが原因の場合とその対策

WiFiルーターが古かったり、設定に問題があったりすると接続が不安定になることがあります。

特に、初期設定のままで使用していると近隣のWiFiネットワークと干渉しやすくなります。

この場合、まずルーターを再起動してみましょう。

それでも解決しない場合、ルーターが古い場合は、新しい機種への買い替えが有効なので検討してみてください。

通信回線が原因の場合とその対策

WiFi接続が切れる原因が通信回線にある場合もあります。

プロバイダ側で障害が発生していたり、契約している回線の速度が遅かったりするケースです。

特に、複数のデバイスを同時に使用していてオンラインゲームや動画配信を行っているなどの場合、帯域が圧迫されて接続が不安定になることがあります。

まずは通信速度を測定する無料ツールを使い、自宅回線の速度をチェックしましょう。

異常に遅い場合は、プロバイダ側でトラブルが起こっていないか確認が必要です。

プロバイダでの不具合でなければ、より高速な回線への契約変更が必要になるかもしれません。

WiFiルーターが原因の場合とその対策

WiFiルーターの設置場所が悪いと、電波が届きにくく接続が切れやすくなります。

壁や家具、家電製品が電波を遮断している場合があるほか、家の構造自体が電波を妨げていることもあります。

ルーターは、できるだけ家の中心部や高い場所に設置するのが理想です。

また、壁や大型の家具から遠ざけ、電子レンジやコードレス電話の近くは避けましょう。

広い家の場合、中継機(WiFiエクステンダー)やメッシュWiFiを導入することで電波を家全体に広げることも可能です。

まとめ

WiFi接続が頻繁に切れる理由としては接続デバイスやWiFiルーター、通信回線、WiFiルーター設置場所と主に4つの要因が考えられます。

どの原因かを切り分けるために、まずはルーターの再起動などそれぞれの対策を試してみましょう。

必要に応じて回線契約の変更、機器の買い替えなども検討してみてください。